| A〜Z | ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | 0〜9 |
≪ カ ≫
カースペース 【よみがな】かーすぺーす
柱も壁も屋根もない、車を駐車するスペースのこと。
ガーデニング 【よみがな】がーでにんぐ
庭やバルコニーで、庭づくり、草花の育成を楽しむこと。
ガーデンファニチャー 【よみがな】がーでんふぁにちゃー
装飾やアウトドア・リビングを楽しむための、ベンチやテーブル・パラソルなど庭園用家具のこと。
カーテンレールボックス 【よみがな】かーてんれーるぼっくす
カーテンレールを隠すためにカーテンの上部を覆っている箱状のもの。
カーポート 【よみがな】かーぽーと
柱と梁だけで作られた屋根付き駐車スペースのこと。
開口部 【よみがな】かいこうぶ
住宅の壁や屋根などに設けられた窓や出入り口のこと。
介護保険制度 【よみがな】かいごほけんせいど
高齢者介護に対する公的保険制度。一定年齢以上の国民が保険料を納め、将来、常時介護が必要になった場合に介護サービス
などにかかる費用が給付される制度。
階高 【よみがな】かいだか
建物の各階の高さを指します。
カウンターキッチン 【よみがな】かうんたーきっちん
キッチンとリビング・ダイニングを区切る壁に幅1.5〜2m、高さ1m程度の窓を明けたタイプのキッチンで、対面式キッチンとも呼ばれています。
カウンタートップ 【よみがな】かうんたーとっぷ
キッチンにある作業台のこと。ワークトップとも呼ばれています。
かき落とし 【よみがな】かきおとし
モルタル等の厚めに塗った壁材の表面をかき落として、独特の微妙な凸凹を出す仕上げ方。仕上げはきれいで塗り厚もしっかりして
いますが、高価です。
瑕疵 【よみがな】かし
傷や欠陥のこと。
瑕疵担保 【よみがな】かしたんぽ
不動産売買契約において、契約目的物の引渡し時に傷や欠陥があった場合、売主が買主に対して負う保証のこと。
かすがい
二つの材木をつなぎとめるために打ち込む釘のこと。
春日杉 【よみがな】かすがすぎ
天井板等によく用いられる部材。
ガス漏れ警報機 【よみがな】がすもれけいほうき
ガスが漏れていることを知らせてくれる機械のこと。
型板ガラス 【よみがな】かたいたがらす
表面に凸凹模様のあるガラス。
片流れ屋根 【よみがな】かたながれやね
一方向に傾斜させた屋根の形状のこと。
片流れ天井(勾配天井) 【よみがな】かたながれてんじょう
部屋の天井のどちらかが高く、一方が低い勾配天井のこと。低い天井の場合、圧迫感を和らげることができます。
勝手口 【よみがな】かってぐち
住宅の表玄関とは別に、キッチンやユーティリティ部分から外に出られる出入り口のこと。
カットタイプ 【よみがな】かっとたいぷ
風合いが柔らかく、最もポピュラーなカーペットの形状。カーペットの毛先が切りそろえられています。
カット&ループタイプ 【よみがな】かっとあんどるーぷたいぷ
カットタイプとループタイプ双方の特徴を合わせて、柄効果を出したカーペットのこと。
合併処理浄化槽 【よみがな】がっぺいしょりじょうかそう
台所・洗面所・浴室などからの雑排水と屎尿を一緒に処理する方法。
可動間仕切り 【よみがな】かどうまじきり
建物を傷めないで必要に応じて取り付け取り外しができる間仕切りのこと。家族数の変化や生活様式の変化に対応し、用途に
応じた部屋の仕切りに変えることができる。
壁式構造 【よみがな】かべしきこうぞう
鉄筋コンクリート造の一種で、低中層の住宅に使用されます。柱や梁がなく、壁や床だけの構造のことをいい、主に共同住宅等に
用いられます。柱がない分スペースにゆとりが保て、コストも安いというメリットがあります。ただし、構造上ある程度の壁量が必要なため、
ラーメン構造に比べて開口部のとり方が限定されます。
壁式鉄筋コンクリート構造 【よみがな】かべしきてっきんこんくりーとこうぞう
【英語】box frame type reinforced concrete construction
鉄筋コンクリート構造の構造形式の一つで、壁のスラブの面材を組み合わせて構成したもの。
壁式プレキャストコンクリート構造 【よみがな】かべしきぷれきゃすとこんくりーとこうぞう
壁式鉄筋コンクリート構造の構造形式の一つで、あらかじめ工場で鉄筋コンクリートの壁、スラブでの面材を製作し、これを現場で
組み合わせてつくる構造。
壁ばり 【よみがな】かべばり
【英語】wall grider
構造において、腰壁または垂れ壁、あるいは両者を梁として扱い、はり形式の配筋を行ったもの。
框 【よみがな】かまち
床の高さが変わるところで、高い方の床の端に渡す横木や、建具の四辺を固める化粧材のこと。畳については畳縁を付けていない
短い辺を框と呼びます。
釜場 【よみがな】かまば
地下の基礎部分に設けられる井戸のようなもの。
鴨居 【よみがな】かもい
【対義語】敷居
障子、ふすまを入れる溝のある上側の部材のこと。和室の障子や襖など開口部の上部に取り付ける、溝のある横木のこと。
カラーベスト 【よみがな】からーべすと
カラーベストは建材メーカーの商品名だが、俗称として呼ばれています。薄い住宅用屋根葺き材の一つ。石綿(いしわた)とセメント・
珪砂(けいしゃ)を混ぜて作る化粧石綿スレート葺きのこと。軽量で、耐候性(風雨や日光など天候の変化に耐える力)も強く、耐震性
に優れ、屋根材に適しています。
空錠 【よみがな】からじょう
鍵を使用しないで開閉する錠のこと。
ガラリ 【よみがな】がらり
ブラインド状の羽根板を平行に取り付けた扉のこと。視線を遮り、通風をよくできるため、洗面所や浴室、クロゼットに用いられることが
多い。ドア下部にガラリを設置したものをドアガラリ、ドア全体に付けたものをガラリ戸、よろい戸と呼びます。
カラン 【よみがな】からん
水道の蛇口のこと。
がりょう
補強ブロック造や組積造のひび割れを防ぎ、鉛直荷重に対する抵抗を増すため、壁頂部に設けた鉄筋コンクリート造の梁。寸法・構造
の最低限は政令で既定されています。
側窓 【よみがな】がわまど
壁に取り付けられた窓のこと。
瓦棒 【よみがな】かわらぼう
金属板を葺くために使用する細い部材のこと。
換気設備 【よみがな】かんきせつび
換気の方法には、窓などの開口部からの自然換気と、換気扇などによる機械換気があります。また機械換気には、生活臭や炭酸ガス
を排出することを目的とした全体換気と、コンロのそばに設けられるような局所換気があります。換気の際、新しい空気と熱交換を行い、
屋内の熱を外へできるだけ逃がさない換気システムもあります。
元金均等返済 【よみがな】がんきんきんとうへんさい
住宅ローンの返済方法の一つで、毎回の返済額に占める元金の割合が一定のもの。元金がだんだん減っていくので、毎回返済額も
だんだん減り、返済が進むにつれ楽になります。
乾式工法 【よみがな】かんしきこうほう
内外壁の仕上げや下地にモルタルや土壁など、液体を使用せず、工場で生産された外壁材や、合板などを現場で取付ける工法。
乾燥待ちの必要がないので気候に左右されず工期を短縮することがきます。また、乾燥による伸縮の影響を受けません。
間接照明 【よみがな】かんせつしょうめい
照明器具から、直接光を当てるのではなく、一度壁や天井に反射させるので、光源が眼に入らず柔らかい雰囲気が得られます。
≪ キ ≫
木裏 【よみがな】きうら
板目の板の面で樹心に近い方。木表より収縮しにくい。
木表 【よみがな】きおもて
板目の板の面で樹皮に近い方。木裏に比べ見た目もよく、普通は木表面を表に出すように使用します。敷居や鴨居などに溝をつける
ようにして使用します。
基礎スラブ 【よみがな】きそすらぶ
【英語】footing slab
(1)べた基礎のつなぎばりに囲まれて設けられるスラブ。
(2)基礎の底盤のこと。
基礎高 【よみがな】きそだか
GLから布基礎上端までのこと。
基礎梁 【よみがな】きそばり
【英語】footing beam
各柱下の基礎をつなぐ水平部材のこと。梁の剛性を高めることによって基礎の不同沈下を防ぎ、建物全体の剛性を高めます。
北山杉 【よみがな】きたやますぎ
主として床の間の柱に使う京都産の杉で、丸太で使用することが多い。
キッチンパネル 【よみがな】きっちんぱねる
キッチンの前に張る壁材のこと。タイルやホーローが多用されます。
基本設計 【よみがな】きほんせっけい
基本的な内容を図にまとめたもので、平面・立面図・透視図等から成り、実施設計を行なうための基本となる設計です。
基本融資額 【よみがな】きほんゆうしがく
住宅金融公庫を利用する時にまず借り入れる融資のこと。構造、坪数、地域で融資額は異なります。
客土 【よみがな】きゃくど
他の場所より栄養分を多く含んだ良質の土と従来の土を取り替えること。
逆梁工法 【よみがな】ぎゃくばりこうほう
天井の上に梁を通し、室内に梁が出ないようにする工法。これにより背の高い家具も置きやすくなります。天井の上に通した梁は、
バルコニーの壁として利用され、上階の室内にも梁は出ず、リビングなどのサッシの高さを天井まで高くすることができます。
ギャザリング 【よみがな】ぎゃざりんぐ
寄せ植えのこと。
キャットウォーク 【よみがな】きゃっとうぉーく
設備や機器の点検のために設けられた狭い通路のこと。
キャンティベランダ 【よみがな】きゃんてぃべらんだ
空中にせり出した細長い外部空間。
吸音材 【よみがな】きゅうおんざい
壁や天井などで音を吸引して反響を防ぐ材料のこと。高音用、低音用など種類があります。
給気機能付きレンジフード 【よみがな】きゅうききのうつきれんじふーど
キッチン使用時に給気口から空気を取り入れ、排気効果を高めたレンジフードのこと。
給湯器 【よみがな】きゅうとうき
台所・洗面室・浴室に湯を供給する機器。ガス給湯器や電気温水器などのこと。
鏡面仕上げ 【よみがな】きょうめんしあげ
キッチンなどで使用する、ステンレスの研磨を上質にしたもので、鏡の様に光るように仕上げたもの。
居室 【よみがな】きょしつ
常時、継続的に使用する部屋をいいます。住宅では居間、ダイニング、ダイニングキッチン、子供室、寝室、老人室等は居室で、台所、
浴室、トイレ、洗面所、納戸等は居室としてあつかいません。
切妻屋根 【よみがな】きりづまやね
本を開いて伏せたような形をしている屋根で、日本で最もポピュラーな屋根の形式。雨漏りしにくく屋根裏の換気が良いので積雪地
対応できます。
切土 【よみがな】きりど
土地を平らにするために高い部分の土を削り取ること。
切り戻し 【よみがな】きりもどし
古枝を切り取り、その枝が生える前の状態に戻すこと。枝の老朽化などによる着果の不良などを防ぐ目的で行ないます。
銀行ローン 【よみがな】ぎんこうろーん
都市銀行や地方銀行、及び信用金庫など民間の金融機関が融資するローンのこと。
金利 【よみがな】きんり
住宅ローン等の借入金に対してかかる利息割合のこと。
≪ ク ≫
杭 【よみがな】くい
【英語】pile
構造物の荷重をフーティングあるいは基礎スラブから、地盤中あるいは地盤の深部に伝達する役割をする柱状の構造材。地盤が弱く、
建物などの上部荷重に耐えられない時に使用しまう。杭には、材料によって木杭・遠心力鉄筋コンクリート杭・PCパイル・鋼杭などが
あり、施工法によって既製杭・場所打ちコンクリート杭などがあります。また、支持の性質によって支持杭と摩擦杭があります。
隅角部 【よみがな】ぐうかくぶ
壁面が折れ曲がっている部分。内壁では室内に対して外に折れている部分を=出隅(ですみ)、内に折れている部分を=入り隅
(いりすみ)と呼びます。
空気音 【よみがな】くうきおん
空気中を伝わってくる音。壁が共鳴して伝わり、窓の開放部・換気扇等からも伝わります。泣き声などの音も空気音に含まれます。
躯体 【よみがな】くたい
建物の構造を支える骨組み、構造体のこと。
管柱 【よみがな】くだばしら
2階以上の木造建築物において、桁などで中断されて土台から軒桁まで通っていない2本の柱のこと。
クックトップ 【よみがな】くっくとっぷ
キッチンの調理台で、ガスコンロ(1口)、ガステーブル(2口以上)または電気コンロ等のレンジ上部を占める機器の総称。
クッションフロア 【よみがな】くっしょんふろあ
キッチンや洗面所などで使われるシート状の床材のこと。「CFシート」とも呼ばれ、裏打ち材に不織布やビニール層があり、中間に
発泡層、表面に透明ビニールなどを張り合わせたもの。凹凸をつけて美しい仕上がりにしている。
組床 【よみがな】くみゆか
下階に柱が少なく、梁間が6mくらいまでの室面積の大きな場合に使用するもので、大梁、小梁、根太で構成されています。
くもり止めミラー 【よみがな】くもりどめみらー
湯気によって鏡の表面が曇らないように、後部に電熱線を張り巡らし加工した鏡で、洗面所の鏡に多用されます。
グラスウール 【よみがな】ぐらすうーる
断熱材の一つ。綿状のガラス繊維で保温性・吸音性に優れています。
クラック 【よみがな】くらっく
ヒビ・亀裂のことで、収縮や振動などが原因となり壁や天井などに生じます。表面に生じた小さなひび割れを「ヘアークラック」、設計・
施工上の欠陥によって躯体の内部から生じたひび割れを「構造クラック」と呼んでいます。
クリンカータイル 【よみがな】くりんかーたいる
【英語】clinker tile
せっき質タイルの一種で、焼成時に食塩を塗り、その表面に褐色をしたけい酸ナトリウムのガラス質皮膜を形成したもの。耐久性に富み、
床用に多用されます。
クルドサック 【よみがな】くるどさっく
団地内に住居者以外の車が入ってこないようにした道路の作り方。通り抜けができないように設計してあり、突き当たり部分は、Uターン
しやすいように、ロータリーにしてあります。
グルニエ 【よみがな】ぐるにえ
【同義語】ロフト
屋根裏部屋のことで、収納スペースとしてだけでなく、子供部屋や書斎、アトリエとして利用されることも多い。居室とする場合には階段が
設けられる。
クレセント 【よみがな】くれんせんと
建具用の金具でアルミサッシの窓に取り付ける三日月型の施錠器具のこと。
クローゼット 【よみがな】くろーぜっと
戸棚、収納のこと。洋室に設置されたクローゼットは、主に洋服類を収納するために作られ、ハンガーパイプが取り付けられていることが
多い。主にスーツやワンピースを収納することを考えている、奥行きが50〜60cmほどしかないものは寝具類やその他の家財道具は収納
しにくいものが多い。
クロス 【よみがな】くろす
壁や天井などに張る内装材のこと。最もポピュラーなのがビニール系のもの。色や柄が豊富で価格帯も広く選択しやすい。
≪ ケ ≫
珪藻土 【よみがな】けいそうど
珪藻の遺体に粘土などが混じった海底や湖底などの堆積物。保温剤、濾過剤、吸着剤などに使われる。
蹴上げ 【よみがな】けあげ
階段一段の高さのこと。建築基準法で蹴上げは23cm以下と決められています。
ケアマネージャー 【よみがな】けあまねーじゃー
介護支援専門員のこと。病院や施設において、ケアが必要な要介護者に対して、必要なケアを主に、在宅療養を目標としてチーム
ケアを行なう。
ケースメント 【よみがな】けーすめんと
カーテンの種類でドレープとレースの中間的な性格であり、原料糸は太いが織り方が粗いので光が透けます。素材はアクリル、麻、綿が
多い。
軽量コンクリート 【よみがな】けいりょうこんくりーと
【英語】light-weight concrete
普通コンクリートよりかさ比重が小さいコンクリートのこと。建物の重量軽減・耐火被覆・間仕切り壁・屋根防水押さえなどに使用され
ます。
軽量鉄骨構造 【よみがな】けいりょうてっこつこうぞう
薄い鋼材を折り曲げて作られた細めの鉄骨(軽量鉄骨)を柱や梁に使用して骨組みを構成した構造。
桁 【よみがな】けた
建物の1階の天井と2階の床の間や小屋組の外周に入れる大型の部材。
結露 【よみがな】けつろ
空気中に含まれている水分が、建物の内部や壁面、窓ガラスなど冷たい物に触れて水滴となって付くこと。住宅内では冬期に、暖房
器具の使用等により室内温度が上がり、外気温との差が生じて北側の部屋や外壁に面した押入れの中に結露がおきやすくなります。
結露は住宅を傷める原因となるので、室内の換気を良くして高湿度になるのを避け、断熱材・複層ガラスなどを使用することにより防止
しましょう。
煙感知器 【よみがな】けむりかんちき
火災感知器のひとつで、煙で警報装置が作動するタイプです。
玄関収納 【よみがな】げんかんしゅうのう
玄関に取り付けられた収納スペースのことで、靴や傘などを収納します。
原状回復 【よみがな】げんじょうかいふく
賃借人の居住後の建物価値減少を復旧すること。なお、賃借人の故意、過失、注意義務違反、及び通常の使用を超える使用に
よって生じた、消耗・損耗に関しては賃借人が復旧費(工事費)を負担し、自然消耗・損耗に関しての復旧費(工事費)は賃貸人が
負担するのが通常だが、一般的定義が困難な為、原状回復に関するトラブルは多い。
原寸図 【よみがな】げんすんず
【英語】full size drawing
現物と同じ寸法で書かれた図面。見物大の図面であるから詳細に表すことができ、鉄骨構造物・木造階段などの製作の際に、
原寸場の床や板図として描かれています。
建築確認 【よみがな】けんちくかくにん
建物を建てる時や、一定の規模を越える増改築を行なう時、事前に建築物の敷地・構造・建築設備に関する法令に適合しているか、
各自治体の建築指導課に確認を受けること。
建築士 【よみがな】けんちくし
【関連】一級建築士、二級建築士、木造建築士
報酬を得て設計を行なう場合に必要な、公的資格を有する者をいいます。
● 一級建築士 すべての建物の設計ができ、国家試験に合格した者に与えられます。
● 二級建築士 1000平方メートルまでの木造と、300平方メートルまでの鉄骨、鉄筋の建物の設計ができます。
● 木造建築士 300平方メートルまでの木造の設計ができます。
建築面積 【よみがな】けんちくめんせき
建築物の建っている面積のことで、1階の床面積にほぼ等しい。建築面積は、建築物の外壁またはこれに代わる柱の中心線で囲まれた
部分の水平投影面積とされています。
現場監理 【よみがな】げんばかんり
【同義語】監理
設計図通りに建物ができるように、工事を指導・監督する作業のこと。
現場審査 【よみがな】げんばしんさ
【同義語】設計審査
公庫の基準と適合しているかどうかを図面で審査すること(設計審査)。同様に現場で適合性を審査することを現場審査といいます。
建ぺい率 【よみがな】けんぺいりつ
敷地面積に対する建築面積の限度割合のこと。
建築面積/敷地面積×100=建ぺい率(%)
特定の場所の建ぺい率は、用途地域や場所によって異なることがあります。
≪ コ ≫
高規格住宅 【よみがな】こうきかくじゅうたく
耐久性・居住性・安全性などの基本的な住宅性能が優れており、魅力ある住宅づくりに必要なニーズや技術水準を満たしている
として、住宅金融公庫が認めた住宅のこと。通常の公庫融資に加えて割増融資が受けられます。
高気密・高断熱住宅 【よみがな】こうきみつ・こうだんねつじゅうたく
省エネルギー住宅の一つ。建具や天井と壁のジョイント部分からの隙間を少なくし、冷房や暖房の効率をよくした住宅。隙間を減らす
ことで、熱損失を少なくし、機械換気等による計画的な換気が前提なので、自然換気のみに頼ると換気量が不足し、室内空気が
汚染される恐れがあります。
工作図 【よみがな】こうさくず
【英語】shop drawing
建築物の各部分の納まり、接合部の詳細、加工に必要な寸法などを明確にした図面。木工事・鉄骨工事での各部分の納まりや
寸法・型わく・鉄筋の加工など、種類はさまざま。
工事請負契約 【よみがな】こうじうけおいけいやく
工事を施工するにあたって必要な事項について、工務店と建主がとり交わす契約のこと。内容は、請負工事金額、工事期間、請負
金額の支払い方法、工事中のトラブルに対する措置等について記載されます。
公示価格 【よみがな】こうじかかく
地価公示法に基づいて、土地鑑定委員会が毎年発表する標準地の価格のこと。都市計画区域内で、標準的な土地を選定して、
1月1日現在の価格を算定し、3月下旬に公示します。公示価格は、不動産取引の指標となるほか、土地の固定資産税の評価額や
相続税路線価の基準となっています。
工事加算額 【よみがな】こうじかさんがく
省エネ・機能向上等、いくつかの工事について公庫が融資してくれるもの。 例:断熱・太陽熱温水器・暖房給湯・老人身障者設備・
ホ?ムエレベ?タ?・省エネ・ホ?ムオ?トメ?ション・センチュリ?ハウジングシステム・高規格住宅・3階建て住宅等で、各項目について
20〜150万円位の加算がされます。
工事項目 【よみがな】こうじこうもく
一つの建物が建つまでに必要な工事の種類を指し、15〜20種類におよぶ項目があります。(仮設・土・木・屋根・左官・建具・ガラス・
タイル・塗装・内装・板金・雑・給排水衛生・電気等があり、工務店により若干異なることがある)
硬質ウレタンフォーム 【よみがな】こうしつうれたんふぉーむ
発泡プラスチック系の断熱材のこと。
工事の紛争 【よみがな】こうじのふんそう
工期の遅延・工事の手抜き・施工ミス(図面通りやっていない)等による工務店と建主の間にかかわる紛争です。契約書に、こうした折の
それぞれの対応を盛り込む必要があります。
構造用合板 【よみがな】こうぞうようごうばん
筋かいの代わりに壁に打ちつけて、地震や台風で建物が変形するのを防ぐ目的で使用される、特に強度のある合板のこと。
構造用集成材 【よみがな】こうぞうようしゅうせいざい
小さな角材をたくさん集めて柱や梁をつくったものです。特に普通の材木と同じに目方をかけてもよく、軸組(主要な骨組)に使用でき
ます。
工程表 【よみがな】こうていひょう
工事に着手して何カ月、何日で完成されるか、工事中に行われる各種の工事項目別に(木工事、内装工事…等)いつどれだけの時間
をかけて行なうかという工事のスケジュ?ル表のこと。
公的融資 【よみがな】こうてきゆうし
公的機関による住宅融資の総称。住宅金融公庫(公庫融資)、年金福祉事業団(年金融資)、雇用・能力開発機構(財形融資)
および地方公共団体(自治体融資)が行なう融資。
工務店 【よみがな】こうむてん
一般的には個人需要の住宅建築を請け負う比較的小規模の建設業者のこと。
コーキング 【よみがな】こーきんぐ
【英語】caulking
接着性・粘着性のある材料で水密や気密のため、小さな間げきに充填材を詰めること。窓回り・コンクリート板の接合部・防水層の周辺
など。
コートハウス 【よみがな】こーとはうす
中庭(コート)を囲んだ造りの住宅のこと。
コーナー出窓 【よみがな】こーなーでまど
出隅部分にガラスを納めるためのサッシを使用し、意匠上の効果や室内からの開放感をねらって設置されることが多い。
コーナービート 【よみがな】こーなーびーと
【英語】corner bead
左官仕上げの塗壁の入りすみ、出すみ部を保護するための棒状の塗込用の金物。角金物とも呼ばれています。
コールスイッチ 【よみがな】こーるすいっち
寝たきりのお年寄りや病人など、介護が必要な時ベッドの上から家人等を呼ぶことができるスイッチ。
克雪住宅 【よみがな】こくせつじゅうたく
多雪地域の建物で屋根の雪かきの必要が無いように工夫したもの。屋根に積もった雪を人工または自然のエネルギーを利用して雪を
融かす融雪方式の住宅と、構造材を補強し、雪を屋根に乗せたままにしておく無落雪屋根方式の住宅があります。無落雪屋根は、
積もった雪が風でとぶような雪質の軽い地域に適しています。
固体音 【よみがな】こたいおん
壁や床がゆれて直接伝わり、排水口などを通して直接伝わる音のこと。
固定資産税 【よみがな】こていしさんぜい
土地や建物を取得した場合、所有者に毎年かかる地方税のこと。
固定資産税評価額×1.4/100×1/2で算出されます。(住宅の場合)
こね屋 【よみがな】こねや
左官工事の諸材料の手配・混練、作業場所までの運搬を専門に行なう技能工。
ゴミシューター 【よみがな】ごみしゅーたー
キッチンの壁に生ゴミを捨てるための開閉式の小さな穴を設けて、そのまま野外のゴミ収納容器へ投入できる設備。室内に生ゴミによる
汚れや臭いを出さず処理も簡単。
小屋裏 【よみがな】こやうら
一戸建て住宅の屋根裏にできる空間のこと。屋根裏収納部屋のようなもの。最近は窓をつけたり、換気システムを設置したり、当該
住宅全体の換気能力を高めるための小屋裏もある。
小屋組 【よみがな】こやぐみ
屋根になる骨組みを小屋組といいます。洋小屋と和小屋があり、屋根荷重は垂木、母屋を通して小屋組に伝えられますが、小屋組
は、屋根荷重を支えて柱へ伝え、軸組と一体となって外力に抵抗します。屋根は雨仕舞(雨水の進入を防ぐこと)をよくするために勾配を
つけます。
小屋筋交い 【よみがな】こやすじかい
小屋組の横倒れを防ぐために小屋梁と直行する方向に入れた筋交いのこと。
小屋束 【よみがな】こやづか
梁(小屋梁・妻梁)の上に位置する束のこと。
コロニアル 【よみがな】ころにある
【同義語】カラ?ベスト
薄いスレ?ト板を重ねて張ったもので、独特のイメ?ジがあります。
ころばし床 【よみがな】ころばしゆか
大引きや根太を玉石やコンクリートの上に置いて、床づかを用いずに構成した床。防湿に注意を要します。木造床としては最も簡単に
作られる床下地の工法。
混合水栓 【よみがな】こんごうすいせん
キッチンや洗面所、浴室などの水栓で一本のレバーを調整することにより水とお湯を自由に混ぜられる。
混構造 【よみがな】こんこうぞう
異なる建築方法の構造体を一つの住まいの中に組み合わせること。
コンセプト 【よみがな】こんせぷと
【英語】concept
日本語で「概念」と訳しますが、建築ではこれから建てる建物の構想という意味に考えてよいでしょう。
コンドミニアム 【よみがな】こんどみにあむ
マンションなどの分譲集合住宅のこと。都市型と別荘として利用するリゾート型がある。